2012年12月04日
◆絵手紙『つくしの会』~画材は『年賀状』
師走に入り、何となく気持ちも余裕がなくなりました。
おまけに今日はとても寒い~・・・
~岩本俊子先生の指導で頑張ります~
趣味の絵手紙サークル『つくしの会』、画材は年賀状です。
来年は、巳年。。。
以外と難しい
自分の好きなスタイルで自由に描くことに・・・
花OK,木OK、野菜OK~それぞれの思いで年賀状を描いています。
一年を通して仲間と描いた絵手紙作品もたくさん出来ました。
趣味の時間はとても大切に感じます。
・
2012年09月25日
◆絵手紙『つくしの会』~画材は『とうがらし』~
今日は、月に一度の絵手紙サークル『つくしの会』です。
お互いの近況や思うことなど雑談・・・
和やかな雰囲気から始まります。
今月の画材は、とうがらし~
岩本先生の指導で色鮮やかに出来上がります。
趣味で出会う仲間、アットホームです。
2012年08月29日
◆絵手紙『つくしの会』~画材は『夏』
8月もあと3日で終わり~
暑かった夏も過ぎようとしています。
画材は、『夏』・・・
蚊取線香を描きます。
蚊との戦い、今年も蚊取線香のお世話になりました。
絵手紙 『つくしの会』、趣味の仲間と楽しい時間を過ごしています。
2012年05月29日
◆絵手紙『つくしの会』~
新茶が美味しい季節・・・
絵手紙サークル『つくしの会』、画材はお茶です。
月に一度、岩本先生の指導をお願いしながら
楽しい仲間と描いています。
描いた後、先生とお茶の時間が楽しみです。
2012年05月27日
2012年04月24日
◆絵手紙『つくしの会』~画材は『ひともじのぐるぐる』~
絵手紙サークル『つくしの会』、画材はひともじのぐるぐるを描いています。
彩りも形も美味しそうに描けるか?
楽しみながら描いています。
岩本先生の一筆指導で出来上がりに納得します。
忙しい合間の趣味のひと時、友達と一緒に楽しんでいます。
2012年03月27日
◆絵手紙『つくしの会』~画材は『桜もち』
趣味の絵手紙サークルの日です。
講師、岩本俊子先生とても素敵な人です。
今月の画材は、桜餅~
やわらかなピンクの桜もち、葉は濃い緑色で包まれています。
出来上がりの作品は、美味しそうです。
描いた後は、先生の講評を聞きながらお茶タイムです。
月に一度の絵手紙サークル「つくしの会」、趣味仲間と楽しいひと時です。
2012年03月18日
◆うとスポーツクラブ『無料体験教室』~
雨の日曜日、うとスポーツクラブ市民体育館は、大賑わいです。
宇土市民体育館アリーナは、卓球やバレー体操、バスケ、相撲、など体験できます。
トレーニングジムも無料開放でマシンもフル活動しています。
私は、興味があったフラダンス、アーチェリーの体験をします。
簡単そうに見えて腰フリもなかなか出来ない”フラダンス”・・・
近距離で試す”アーチェリー”も風船が遠い存在・・・
うとスポーツクラブでの無料体験は、有意義な一日体験でした。
2012年02月28日
◆絵手紙『つくしの会』~画材は『春』
絵手紙サークル、『つくしの会』で楽しんでいます。
画材は、春~ということで
持ち寄ったのがふきのとう・でこぽん・さざんか・梅の花ピンクと白色です。
岩本先生の指導、今回は濃淡の出し方で作品が見違えるようになります。
満足する出来栄え、作品が出来ました。
絵と言葉・・・メッセージの伝え方
まだまだ勉強することばかりです。
2012年01月24日
◆絵手紙『つくしの会』~画材は『やぶ椿』
今回は、3枚か5枚の連作を描いています。
やぶ椿、真紅の花がとても綺麗です。
おしゃべりしながら楽しい時間を過ごしています。
岩本先生の指導でいきいきした作品に出来上がります。
ひとり、ひとりの視点で向きや花の数、連作となれば
思いが強く良い作品になりました。
2011年11月29日
◆宇土商工会女性部の活動

宇土商工会女性部は、色々な活動をしています。
地域のイベントにも参加し、協力体制で繋がっています。
昨日は、ながまつ呉服店女将さんのボランティアによる着物着付け教室です。
今回で4回目、着付け仕上げの頃です。
袋帯結びは、難しい・・・
何度も何度も先生の手を借りながら必死で覚えています。
ながまつ呉服店女将さん
伝統文化の着物に親しみましょう~
タンスに眠ったままの着物を出しましょう~
凛とした着物で正月は過ごしましょう~
メンバーさんもメッセージに応えようと頑張っています。
日常、Gパンで行動することばかりですが
このような活動で着物に親しみが湧いてきます。
2011年11月26日
◆宇土商工会女性部、ミニバレー大会

宇土商工会女性部、親睦ミニバレー大会です。
普段からスポーツしている人、この時だけスポーツを
楽しむ人と様々です。
ぶつからないよう、怪我しないよう
お互い声かけ合ってプレー楽しんでいます。
試合間は、お互い負けられない・・・・
選手として真剣な顔になっています。

各商店で一生懸命頑張ってる奥様たちが集う
ミニバレー大会は、大切なコミニュケーションです。
今日は、大勢の声援で宇土体育館も賑やかです。
2011年11月08日
◆着物着付け教室受講~

宇土市商工会女性部企画、着物着付け教室に参加です。
大好きな着物だったのに
タンスに眠ったまま?数年
何年振りだろう~・・・
宇土商工会女性部のメンバー、「ながまつ呉服店」女将さん
のご好意により教室が開催されています。
着物に興味があったのですが
自分で着ることが出来ないため
タンスの肥やし・・・
今回の教室、着物も喜んでるし
自分自身の心が一番喜んでます。
これから寒くなる季節、着物に一層愛着がわきそうです。
2011年11月03日
◆うとスポーツクラブ『チャリティフリーマーケット』~
第6回 NPO法人うとスポーツクラブ
チャリティフリーマーケットが開催されています。
宇土市民体育会館会場舞台では、サークルの発表もされています。
優雅なフラダンス、サンビー体操、ジュニアチアーダンスなど会場に華を添えています。
フリーマーケットでは、威勢の良いかけ声が飛び交っています。
値段の交渉など見てて楽しい~
つられて衝動買いしてしましそう・・・
やっぱり、買います。
お楽しみ抽選会などもあり、会場は沢山の人で大賑わいです。
コミニューケーションが出来ています。
2011年11月02日
◆ウォーキングは「轟 水源」~

少し早起きして散歩です。
さわやかな場所、轟 水源です。
水の音が心地よく
いつまでもベンチにいたいスポットです。

先月、秋季例大祭が行われた『西岡神宮』です。
大きな鳥居をくぐり
石段をあがって境内です。
いつも整然と手入れがされて
とても気持ちよいスポットです。
早起きで感じる気持ちよさ
今月も頑張って仕事をしよう~!
2011年10月15日
◆ちょっと一服~

友人の来店でお茶の時間です。
『まるかん宇土店』、知人の店にお邪魔しています。
とろーりオムライスの後は、カフェモカ・・・
たまらなく美味しい!
忙しい合間のちょっと一息タイムです。
週末の自転車店は超多忙・・・
一息の後、しっかり仕事に励もう。。。
2011年10月10日
◆宇土・名水名月お茶会にて
琴と尺八の夕べ 【名水・名月合同茶会】
宇土市・観光物産協会のもと盛大に開催されています。
場所は、宇土市轟御殿~
名水百選、轟水源周辺は、竹灯篭が飾られ幻想的です。
竹灯篭に導かれ、御殿広場へと向かいます。
満月を見ながら
優しい琴の音色を聴きながら、ゆったり心安らぐお茶をいただいています。
美味しい和菓子と抹茶、静かな雰囲気に心が満たされます。
秋の夜、風情豊かな広場でお茶会を楽しんでいます。
2011年10月09日
◆地域の体育祭参加中

秋晴れに恵まれ、轟地域の体育祭が開催されています。
小学生、中学生 、高校生、家族ぐるみで競技参加しています。
徒歩、障害物走、リレーなどプログラム満載です。
運動不足のお父さん、お母さんも汗をかきながら
必死に走っています。
一年に一度の地域コミュニケーションに笑顔と笑顔が交されています・
2011年09月01日
◆絵手紙『つくしの会』~画材は『ビール』~
今回の画材は~『ビール』と枝豆をチョイス!
お家カフェでもしたら良いのに~~
岩本先生の手造りスウィーツです。
毎回、先生からの差し入れに楽しみも倍増・・・・・
いつもありがとうございます! 感謝!
絵手紙、描き終わった後のお茶が美味しいのです。
岩本先生の評価を戴きながら、
仲間の皆さんとくつろぎのひと時です。